建築事例集
カテゴリ別|注文住宅
「Black & White、モダンレジデンス」
大阪府
物件データ
①家族構成 | ご夫婦+お子様2人 |
---|---|
②床延面積 | ㎡(坪) |
③建築面積 | ㎡(坪) |
④敷地面積 | ㎡(坪) |
⑤構造 | 在来木造軸組工法、2階建 |
⑥施工期間 | 2016年 |
⑦保証制度 | ハウスジーメン瑕疵担保責任保険(瑕疵10年保障) |
⑧性能表示・長期優良住宅 | 設計性能表示、建設性能表示、長期優良住宅加入 |
⑨外壁 | 正面サイディング+一部タイル張り |
⑩仕様 | 蓄熱暖房機1台 |
⑪自然素材 | 無 |
⑫換気システム | ガデリウス24時間(第3種)換気システム |
建築中レポート
- 1.2016年11月25日
-
地鎮祭
地鎮祭を行いました。
いよいよ着工です!
- 2.2016年12月14日
-
基礎工事
防湿シートを敷いた後に捨てコンクリートを打ち、ベタ基礎のベースとなる配筋まで組みあがりました。
- 3.2016年12月16日
-
基礎工事
基礎外周の立ち上がり部分に型枠を設置しました。
この状態で配筋検査を受けます。コンクリート打設は検査後になります。
- 4.2016年12月22日
-
基礎工事
立ち上がり部分にコンクリートを打設しました。天端から出ているボルトがアンカーボルトで、これを柱と緊結します。
- 5.2016年12月28日
-
基礎工事
型枠が外され、基礎工事が完了しました。
年内の工事はここまでとなり、年始は足場設置と土台敷きからスタートします。
- 6.2017年01月06日
-
先行配管
土台敷きの前に給排水(ヘッダー)の配管を行いました。
内管に使用している架橋ポリエチレン管は、非常に耐久性能が良く長持ちすると言われています。鋼管のような金属を使用していないため、表面の錆などのための劣化も心配ありませんし、衛生面でも安心です。
- 7.2017年01月07日
-
先行配管
継手を使用するのは、その配管の両端(ヘッダー部分と給水先)だけなので、水漏れを起こす場合は、まずヘッダー部分か給水先の端部(台所シングルレバー混合水栓や、浴室シャワー水栓など)だけになります。近年の給水漏水事故が減ったおかげが、この配管工法であると思います。
- 8.2017年01月10日
-
足場組み
上棟前の足場組です。白い布は防塵シートで、建築中の木屑や埃が周囲に舞うのを防いでくれます。
- 9.2017年01月11日
-
土台敷き
基礎の天端に基礎パッキンを置き、その上に土台を据えます。基礎パッキンは玄関などの土間部分には気密タイプを使用しています。
- 10.2017年01月11日
-
土台敷き
土台の間に床下用の断熱材を取り付けることで、床下からの冷えをふせぎます。その上に床板を貼っていきます。
- 11.2017年01月11日
-
土台敷き
中央の一段下がっているところは和室です。和室はフローリングと畳では厚みが異なるので、1階に和室がある場合は段差を付けて床板をはることがあります。明日はいよいよ上棟です!
- 12.2017年01月12日
-
上棟
1階の柱を建てています。
- 13.2017年01月12日
-
上棟
2階の張りがかけおわりました。
- 14.2017年01月12日
-
上棟
大屋根までかかりました。
- 15.2017年01月12日
-
上棟
- 16.2017年01月13日
-
ルーフィング施工
上棟後すぐに屋根の防水になるルーフィングを張ります。
- 17.2017年01月16日
-
木工事
建物外周の構造用合板を張り終わりました。スペースラボでは、すべてのお家の建物外周を構造用合板で覆って建物郷土を高めています。
- 18.2017年01月21日
-
屋根工事
ガルバニウムの屋根材を大屋根にかけています。
- 19.2017年01月22日
-
屋根工事
下屋の屋根も完了しました。
- 20.2017年01月22日
-
防蟻工事
防蟻の施工完了証です。スペースラボでは、ホウ酸を使用した防蟻材を標準仕様としています。ホウ酸のエコボロンは揮発性が無く、一度塗るとずっと効果が持続するそうです。
- 21.2017年01月24日
-
中間検査
今日は中間検査でした。柱や梁に緊結する金物の検査も終わりました。
- 22.2017年01月24日
-
中間検査
建物が完成してしますと、あとから目視で確認が出来なくなるので、とても大切な検査になります。
- 23.2017年01月26日
-
FRP防水
パラペット部分の防水が完了しました。
- 24.2017年01月26日
-
FRP防水
防水工事では、バルコニーの立上りの30cmを超える部分まで防水を塗ります。
- 25.2017年01月28日
-
屋根通気スペーサー
まもなく断熱工事です。
当社では壁と屋根は吹付断熱を行います。
この写真は屋根裏ですが、断熱を直接屋根の下地板に行うのではなく、下地材と断熱材の間に通気を保つためにこのスペーサーを貼っていきます。屋根側の材質は蒸着されたアルミなので赤外線を反射して反射熱(輻射熱)を抑えます。
- 26.2017年01月31日
-
外部防水紙
手でひねっても破れない程強い防水シートを使用しています。
このシートに材木や金具でサイディングと壁との隙間を空けます。通気工法といい家を長持ちさせるためです。防水シートだけでも水の侵入は防げますが、外壁と壁に通気層を作ることで、もしも水が侵入したとしても流れ落ちるようになっています。
- 27.2017年02月02日
-
吹付け断熱
吹付け断熱材を充填していきます。吹付けの時には窓や柱、床など全て養生してから施工します。当社は壁は75mm、天井や屋根裏は200mmを吹付けています。
- 28.2017年02月07日
-
ガデリウス換気システム
ガデリウスは第3種換気。排出は電気で強制的に、減った分の新鮮な空気は自然に吸気します。
- 29.2017年02月07日
-
ガデリウス 排気口
スペースラボのこだわりのガデリウスの排気口。これは汚れた空気を排出する排気口です。給気口と合わせてお家の周辺環境でも異なりますが1~2年に一度くらいお掃除が必要です。
- 30.2017年02月07日
-
ガデリウス 給気口
外からの新鮮な空気をお部屋に入れる吸気口。左側の筒の部分に羽毛のようなフィルターが入り、空気中に浮遊しているチリやホコリをからめ取ってくれます。
- 31.2017年02月10日
-
外装工事
外壁は雨で汚れを洗い流し、紫外線から外壁の着色層をコートしてくれるサイディング材を使用しています。
- 32.2017年02月13日
-
階段
階段の上からのショットです。
完成したら、すぐに養生をさせていただいています。
- 33.2017年02月14日
-
ユニットバス工事
ユニットバスが設置されました。
- 34.2017年02月20日
-
軒天井
軒の天井材が貼り終わりました。
- 35.2017年02月22日
-
収納スペース
スペースラボでは階段下のスペースも、しっかり収納に使います!
左上の斜めの所には階段が掛かっています。
- 36.2017年02月25日
-
プラスターボード貼り
天井と壁にプラスターボードが貼られ始めました。
木がXに組まれているのは筋かいという耐力壁になるものです。
右側にある開口部がどう仕上がるのか楽しみです!
- 37.2017年03月02日
-
廊下手すり
吹抜けに面する廊下の手すり壁にスリットを設けました。開放感がますのでおすすめです。
- 38.2017年03月04日
-
TV台
TV台のカウンターを取り付けました。
ここはAICAさんのメラミンカウンターを使用しました。
養生でお見せできないのが残念ですが、カッコいい仕上りです!
- 39.2017年03月07日
-
キッチン設置
システムキッチンの設置を行いました。
キッチンを据える前にキッチンパネルを施工します。モダンな色味で完成が楽しみです!
- 40.2017年03月07日
-
キッチン設置
キッチンが据わりました!
設備を接続して、引出しや扉を調整して、養生すれば完成です♪
- 41.2017年03月10日
-
外壁タイル貼り
外壁には黒いタイルを貼りました!
玄関廻りの壁には、お施主様こだわりの石を貼っています。
クールなお家が出来上がってきました。
- 42.2017年03月15日
-
塗装工事
出窓のカウンターには、ホワイトオークをスプーンカットにした材を使いました。
凹凸に影が出来て、おもしろいです。
- 43.2017年03月16日
-
塗装工事
梁はホワイトに塗りました。天井が高く気持ちの良い空間になっています。
- 44.2017年03月20日
-
外部タイル工事
バルコニーのタイルが貼られました。
- 45.2017年03月21日
-
クロス工事
クロス工事が始まりました。クロスを貼る前には、パテ処理と言って、壁が平らになるようにした処理をします。
白い所がパテです。
- 46.2017年03月28日
-
和室仕上げ工事
クロスとふすまが完了!
ふすまはアイボリーの紅葉柄です。
- 47.2017年03月29日
-
柄クロス
トイレ背面にはアクセントにアニマル柄を貼りました。
- 48.2017年04月02日
-
玄関ニッチ
玄関に、ニッチを作り、背面はモザイクタイル貼り。きらきらと表情が変わります。
ニッチの棚は真っ白に塗装しました。
- 49.2017年04月03日
-
階段ニッチ
ガラス製のタイルをはり、階段のアクセントにしました。
- 50.2017年04月05日
-
クロス工事
赤いクロスがアクセントになっています。
白い梁との相性もいいですね!
- 51.2017年04月05日
-
床タイル
今回は、ご希望により玄関ホールからLDKまで全てタイル貼りです!
大判タイルは目地が少ないので、特にお手入れも楽ちんです。
このタイルは床暖房にも対応しているので、床暖房を入れるとぽかぽかです!
- 52.2017年04月10日
-
畳
和室の畳はダイケンの黒染色です。
クールな和室になりました。奥の板間の場所にはタイルを貼りました。
- 53.2017年04月11日
-
LDK
カウンターや本棚には、傷に強いアイカのメラミンの板材を使用。TV背面の壁には石町タイルを貼りあげました。
- 54.2017年04月15日
-
キッチン
美装工事が完了し、隠れていたキッチンが見れるようになりました!!
石目調のクールなキッチンはリクシル製です。
こんなにカッコいいキッチンだと毎日の料理が楽しいですね。