建築事例集
カテゴリ別|注文住宅
「インナーテラスが心地いい、グリーンゲイブルズの家」
京都府 I様邸
物件データ
①家族構成 | ご夫婦 |
---|---|
②床延面積 | 109.16㎡(33.02坪) |
③建築面積 | 60.31㎡(18.24坪) |
④敷地面積 | 101.71㎡(30.76坪) |
⑤構造 | 在来木造軸組工法、2階建 |
⑥施工期間 | 2013年7月~10月 |
⑦住宅瑕疵保険 | ハウスジーメン瑕疵担保責任保険加入(瑕疵10年保証) |
⑧性能表示・長期優良住宅 | 設計性能表示、建設性能表示 |
⑨外壁 | サイディング |
⑩仕様 | オール電化仕様 |
⑪自然素材 | 壁:珪藻土 床:無垢フローリング |
⑫換気システム | ガデリウス24時間(第3種)換気システム |
建築中レポート
- 1.2013年07月10日
-
基礎着工
基礎が始まりました。掘削作業が終わり転圧(突き固めること)しています。
- 2.2013年07月11日
-
基礎 防湿シート
- 3.2013年07月11日
-
捨てコンクリート打ち
- 4.2013年07月12日
-
基礎配筋
基礎の配筋です。
長期優良住宅と性能表示の検査も合格しました。
これからコンクリートベースを打ちます。
- 5.2013年07月12日
-
鎮め物納め
- 6.2013年07月21日
-
基礎工事
基礎立ち上がりのコンクリート打ちです。
後は養生期間を1週間ほどおいて型枠を外します。
- 7.2013年07月26日
-
土台敷き
基礎の上に土台を敷いていきます。土台はヒノキです。
この上に柱を立てて、梁をかけていきます。
- 8.2013年07月27日
-
土台敷き2
土台と基礎の間にあるのが基礎パッキンです、通気タイプと気密タイプを適材適所に使い分けています。これは通気タイプで床下の通気が目的です。床下は風が流れ、いつも乾燥しているので白アリ対策ができも安心です。
玄関まわりは、外部冷気が入らない様に気密タイプを使います。そうすることで、土台から上が、高気密の構造となります。
- 9.2013年07月30日
-
上棟
本日上棟致しました。
建つとやはりすごく大きく感じます。
これから屋根工事と金物工事になります。
耐震等級3(最高)の建物なので金物の数も普通のお家にも比べて数がとても多いです。
- 10.2013年08月01日
-
外部仕舞
棟上が終わり、外部構造用合板が張り終わりました。
なるべく雨に塗らしたく無い為、窓の開口はサッシが到着するまで、開けておりません。この後、サッシを取り付けて外壁の防水紙を張っていきます。
- 11.2013年08月03日
-
屋根下の遮熱板
当社はすべての新築で屋根下に遮熱板をいれていきます。この遮熱板の下に吹き付け断熱材を吹きます。
そうすることで屋根直下面でも暑さが和らぎます。
- 12.2013年08月07日
-
屋根工事
屋根のアスファルトルーフィングです。このアスファルトルーフィングを雨水を全て防ぎます。重ねしろをしっかり重ね、注意深く作業します。
- 13.2013年08月08日
-
耐力壁工事
性能表示の耐震等級3をとる為に、当社では2階建てでも構造計算をして耐力壁をきめていきます。
この耐力壁が出来てきましたら、次は金物検査になります。
- 14.2013年08月10日
-
金物検査
今日は金物検査の日です。
当社では、第三者機構の検査以外にも性能標示と長期優良住宅の検査も行っています。性能表示の検査員と一緒に、すべて1個ずつ金物をチェックしていきます。
性能表示耐震3(最高等級)をつけているため、普通の家より金物の数が大変多いです。
- 15.2013年08月16日
-
吹付け断熱材
床面75mm外壁75mm屋根下100mm厚の吹きつけ屋根です。
長期優良住宅では通常80mmの厚みですが、当社では100mmで造っています。
そのため、通常の家に比べて夏は部屋の中は比較的ひんやりする効果があります。
- 16.2013年08月24日
-
ユニットバス施工
ユニットバスの施工が終了しました。
バスタブの下にも吹付断熱をしています。
- 17.2013年08月24日
-
ユニットバス下基礎断熱
- 18.2013年09月01日
-
防水工事
ベランダの防水です。下部に部屋がある場合は、鋼板で箱型をつくり防水しています。
- 19.2013年09月03日
-
外壁下地工事
外壁の防水紙です。当社の防水紙は数ある防水紙の中から一番防水性・耐久性の優れているデュポン社のタイベック防水を使っています。防水紙の上には胴縁で通気をとっています。重ねしろも施工マニュアルより、より多く重ねています。この上に外壁が来て通気口が完成します。
- 20.2013年09月06日
-
内部造作工事
大工さんによる造作工事も天井下地と進んできました。
- 21.2013年09月08日
-
階段工事
内部の階段がかかりました。下から3段までがひな壇になっています。無垢の階段を使用しています。
- 22.2013年09月14日
-
内部造作工事2
キッチン廻りの造作です。
角を丸くR型にするだけで雰囲気がやさしく変わります。
- 23.2013年09月21日
-
内部造作工事3
居室のプラスターボード貼りです。この上にクロス・珪藻土などでしあげていきます。
- 24.2013年10月01日
-
内部造作工事4
リビング廻りです。キッチンに入る入口のRの垂れ壁もきれいに出来ました。もうだいぶ終盤になりました。
- 25.2013年10月07日
-
キッチン床
キッチンの床下地です。これからタイルを貼っていきます。
当社の床は吹付け断熱材75mmのおかげで芯から冷えることがありません。
- 26.2013年10月10日
-
クロス工事1
造作工事が終了しクロス工事になりました。
すべてのコーナー部分にはコーナー用テープを貼り角を補強し
パテで埋めていきます。
- 27.2013年10月17日
-
タイル工事1
キッチン床部のタイル貼りです。
斜め貼りにする事で奥行きがでます。フローリングとのみきりや角にモザイクタイルを散らすとさらに可愛くなります。
- 28.2013年10月20日
-
珪藻土塗りの養生
珪藻土塗り壁部分の下地にアンダークロスを貼ります。割れ防止の効果もあります。この上に珪藻土を塗っていきます。塗るところすべてを養生をして他の仕上がり部分につかないようにします。
- 29.2013年10月21日
-
珪藻土塗り
アンダークロスの上に珪藻土を塗っていくのですが、職人さんにコテで直に塗ってもらいます。この時にお施主様に立ち会って頂き塗り柄を見て頂いてから全体に塗っていきます。
- 30.2013年10月27日
-
造り付建具
お施主様と一緒に打合せして決めました造り付の建具を吊り込んでいきます。すごく良い色です。今回は建具の上部にステンドガラスを入れますので建具部分にはガラスを入れるのは無しにしました。
- 31.2013年10月30日
-
美装工事完了
室内の工事も済み、美装工事が終了しました。
無垢の床材にはこの後ミツロウWAXを塗布していきます。塗っていくことで無垢床材の表面に保護層が出来ます、色も落ち着いた色になります。