タイプ別に見る|和モダン
「終の棲家 緑の中で暮らす平屋の家」
奈良県 S様邸
300坪のとっても大きな敷地のお家。
風景にしくりなじむ平屋の外観。外壁は塗り壁の一部にレッドシダーを張った。
自然の趣を活かした外構も建物にマッチしている。
カーポート屋根を取付けました。インターホンとポストもお家のイメージに合わせました。
アプローチに埋め込んだタイルがリズミカルな表情をつくり、心地よく玄関っへと導いてくれる。
玄関ドアは断熱・気密性の高いガデリウス社のスウェドア。
玄関にはたっぷり収納できるように造作。
レッドシダーを張った天井も落ち着いた布に気を醸し出している。
優雅なアンティークチェアがお出迎えしてくれるシックな玄関タイル敷きの玄関。
框のところに手すりを配置し、窓のお陰で日中はいつも明るい。
玄関ホールを進むとリビング脇にタイル貼りの飾り棚を製作。
ライトを点けた時の雰囲気もお洒落。
アクセントに上から下までモザイクタイルを貼りました。ニッチを設ける事で廊下が明るくなりました。インテリアを変えるだけで雰囲気が変わり、お洒落を楽しむことができます。
家全体を柔らかな温かさで包んでくれる蓄熱暖房機。飾り棚で囲って存在感も柔らかに。
普段は建具をすべて引き込んで、LDKを広々とした空間。建具を閉めると廊下になり、来客時などプライバシーが守られ、冬には閉めて暖房効果を上げる事も。オリジナル建具はデザインも美しい。
冬は太陽がたっぷり差し込み、夏は庇が日射を遮って風が通り抜ける設計。
年配のご夫婦が暮らす大きなお家のため、蓄熱暖房機を玄関とリビングの2箇所に設置しました。蓄熱暖房機が家全体を温かくするので、冬に多いヒートショックから守ってくれます。ご老人や小さなお子さんが安心で快適に過ごすことが出来ます。
年配のご夫婦の住みか。施工時はお元気でしたが、バリアフリーを取り入れました。現在は車椅子生活になりましたが、導線が良く快適に過ごせていますとお喜びのお声を頂きました。将来を見据えバリアフリーにしておくと、追加工事をせず暮らすことができます。
リビングから庭の藤棚が見える。
平屋の高い天井を活かし、間接照明を製作。
ダイニングからリビングを見たところ。むき出しの梁が美しく際立ちます。
たくさんある食器のために、十分な収納スペースを確保。中身が程よく隠れる半透明の建具は圧迫間が少ない。
柱を部分的に現しにすることで空間にテンポが生れる。
キッチンの床はお手入れしやすいタイル。奥にはパントリーと土間収納を設け、勝手口へと続く導線も使いやすい。
家電収納の下にはゴミ箱を置けるようにお施主様の身長に合わせて造作。
ここもたくさんある窓から気持ちよい光と風が通り抜ける。
リビング横の廊下にライトコートを配置。造作の格子で適度に視線をカットしながら庭を楽しめる憩いの場。奥の扉は大容量の納戸。
洗濯機の上には棚を取付。リビングやキッチンからは行きやすく玄関からは見えにくい配置。
シックな床のタイルと清潔感のある壁のタイル。
人造大理石のカウンター横には扉付の収納。
トイレには腰壁部分もタイル貼りにし、掃除しやすい。
カウンターの真上の天井には間接照明を取り入れてお見せのようにお洒落に。
リビングから玄関ホールを見る。水周りがまとめられ、右側にはライトコート。
上品な柄クロスで穏やかな空間に。就寝前に読む本を置けるスペースも設置。
たっぷりの光と眺望が楽しめるサンルーム。寝室と繋がって、冬の日射が寝室の暖房効果を上げる働きも。
ゲストルームも枕棚に棚を。窓の外には植栽の緑が見える。
お庭からお家を見たところ。葡萄の苗を植えました。収穫が楽しみですね。
庭からの眺望。昔と変わらぬ景色、自然を愛でる空間。
夏はブドウ棚がいい日陰をつくる。
とっても甘くて美味しい葡萄でした。ごちそうさまでした^^
ご自身で育てた葡萄を食べながら、ご夫婦でゆったりとした時間を過ごせるって最高の人生ですね。
タイプ別に見る - 和モダン にある
その他のフォトギャラリー
- カテゴリ別に見る
- タイプ別に見る
- 場所別にみる
- ㈱スペースラボ