ただいま建築中
カテゴリ別|注文住宅
「太陽光発電と日射取得を利用した平屋のエコ生活」
大阪府 Y様邸
- 1.2019年11月22日
-
気密シート
壁の気密シート貼りが完了しました。しっかりとした気密をとることで、断熱がより効果的になります。
- 2.2019年11月21日
-
しっかり断熱材
断熱材は現場で直接吹き付けます。万能でどんな形状や厚み、細部にも隙間なく密着し、吹き付けられた後 わずか10秒でもくもくと何倍にも発泡します。柔軟性があるのできっちり断熱・気密します。冬は暖かく、夏は涼しく家を保つ事ができます。その他、防音効果も高かったり、発泡した後は、99%が空気という環境にやさしいという事でシックハウスなども心配ありません。
- 3.2019年11月19日
-
外部防水シート
壁防水シートは、外壁材が表面で防ぎきれなかった雨水や、内部の結露水、あるいは長年の経年劣化で開いたわずから口から入り込んだ雨水が、構造体にまで達しないようにする大切な役割があります。外壁材や外壁の表面は1次防水、それで防ぎきれないものを構造体に入らないようにする最後の防水層という重要な役割をもっています。
- 4.2019年11月18日
-
フロア貼り
無垢のカラマツを敷き終えました。床材を貼った箇所はすぐに養生します。
- 5.2019年11月18日
-
排気ダクト
弊社の全館空調の家は4つの穴しかありません。そのうちの1つがキッチンの換気ダクトです。気密がしっかりとれる訳ですね。
- 6.2019年11月09日
-
制震ダンパーMIRAIE
住友ゴムの制震ダンパーMIRAIEを設置しました。MIRAIEは地震のたびに最大95%の揺れを吸収・低減。家の損傷を抑え、住まいの資産価値を守ります。いつか来る余震・地震に備え、弊社では標準で採用しています。
- 7.2019年11月06日
-
中間検査
本日は中間検査でした。柱や梁に緊結する金物の検査を受けます。建物が完成してしますと、あとから目視で確認が出来なくなるので、とても大切な検査になります。
見せる梁の箇所にはしっかりと養生しています。
- 8.2019年11月01日
-
金物取付工事
火打ち金物です。すべて構造計算して金物位置が決められています。一つ一つを大工さんが丁寧に指定のビスなどで止めていきます。完了後、金物検査を受けます。
- 9.2019年11月01日
-
屋根通気工法
タイベックの上に垂木を並べ通気経路を作ります。通気工法を採用することで、断熱層内に入り込んだ水蒸気を排出させることができ、屋根表面の熱を室内に伝えにくくするメリットがあります。
- 10.2019年11月01日
-
屋根工事
透湿防水シートのタイベックシルバーを使用し、外からの赤外線を反射させます。
- 11.2019年11月01日
-
ルーフィング工事
屋根の防水になるルーフィングを張ります。ルーフィングは屋根工事が完成すると見えなくなりますが、雨漏り防止には絶対欠かせない工程です。
- 12.2019年11月01日
-
野地板
屋根本体を保持させるための屋根下地、野地板を貼り終えました。構造用合板を貼る事で、屋根に強度が増し、屋根材をしっかりとめる事ができます。ジョイント部分は気密性確保の為、テープにて処理しています。
- 13.2019年10月29日
-
木工事
上棟後、大工さんが筋かいや構造用金物を取付けます。取付が完了したら役所の中間検査を受けます。
- 14.2019年10月27日
-
屋根工事
屋根屋さんが屋根本体を保持させるための屋根下地、野地板を貼る作業をしています。構造用合板を貼る事で、屋根に強度が増し、屋根材をしっかりとめる事ができます。
- 15.2019年10月27日
-
屋根工事
小屋組が完了しました。ボルトの部分もコーキングとテープでしっかり気密をとっています。
- 16.2019年10月26日
-
上棟
本日、上棟しました。おめでとうございます。
- 17.2019年10月25日
-
床板貼り
土台の上に床板を貼ります。
いよいよ上棟を迎えます。
- 18.2019年10月25日
-
気密シート
床下の気密シート貼りが完了しました。しっかりと気密をとることで、断熱がより効果的になります。
- 19.2019年10月23日
-
ネオマフォーム
土台の間に床下用の断熱材ネオマフォームを取り付けることで、床下からの冷えをふせぎます。
- 20.2019年10月23日
-
土台敷き
基礎の天端に基礎パッキンを置き、その上に土台を据えます。玄関など土間部分の基礎パッキンには、気密タイプを使用しています。
- 21.2019年10月18日
-
基礎工事
型枠が外れ 基礎工事が完了しました。きれいにコンクリートが仕上がっています。
- 22.2019年09月28日
-
基礎立上り
ベース打設完了後、立上り部分の型枠が組みあがりました。
- 23.2019年09月28日
-
コンクリート打設
基礎外周の立ち上がり部分に型枠を設置し、コンクリートを打設しました。
- 24.2019年09月24日
-
基礎工事
基礎外周の立ち上がり部分に型枠を設置しました。この状態で配筋検査を受けます。検査後はコンクリート打設です。
- 25.2019年09月17日
-
防湿フィルム
土からの湿気が上がらないように防湿フィルムを前面に敷き詰めています。重なりしろも十分にとっています。防湿フィルムは湿気等が基礎に上がらないように守るためのシートです。
- 26.2019年09月17日
-
スタイロフォーム
土を整形した後は、コンクリートから冷気が上がってこないように断熱材を敷きます。ブルーの断熱材はスタイロフォームです。土間になる部分の基礎下に断熱材を敷きます。土間の部分は基礎の上に仕上げ材がくるので、基礎の真下に断熱材を入れて冷気をシャットアウトします。
- 27.2019年09月17日
-
鎮め物
鎮め物を地中に鎮めさせていただきました。
- 28.2019年09月17日
-
転圧
基礎を通して建物の重量を分散しながら逃がしていくために、砕石を敷いて転圧します。
- 29.2019年09月17日
-
着工前
着工前のお写真です。綺麗な更地になりました。のどかな場所で、空気が気持ちいです。
- 30.2019年07月14日
-
地鎮祭
皆様 お集まりいただき、ありがとうございました。
いよいよ工事が始まります。
- 31.2019年07月14日
-
地鎮祭
前日の大雨で足元が悪かったですが、当日は雨もやみ無事 地鎮祭が執り行われました。